logo
logo
logo
 
 

崔 在爀

CHOI Jaehyuk

芸術学研究領域(日本・東洋美術史)

審査委員
● 佐藤 道信(芸術学科教授)、松田 誠一郎(芸術学科教授)、片山 まび(芸術学科准教授)、須賀 みほ(芸術学科准教授)、吉田 千鶴子(本学特別研究員)



満洲美術」研究―交差する満洲イメージの検証

本稿は、「満洲国」(以下、括弧を省略)の美術や視覚表象を横断的な視野から検討し、それを東アジアの近代美術史の中に位置づけることを目的とした。ここでの「横断的」とは、論述の観点としての「トランス・ナショナル」を意味する。つまり帝国と植民地(占領地)間の「支配—被支配」という二元論を超えて、非対称の力関係が招いた葛藤だけでなく、協力、同化、交流を含む様々な民族間の重層的交差と相互影響を視野に入れる研究態度である。この横断的な分析の視点は、美術史研究の対象にも適用することができる。本稿では、絵画、写真、工芸などの多様なジャンルをはじめ、満洲国の美術展覧会制度、国家象徴イメージを取り上げ、そこに絡み合う多様な主体を、次の三つに区分して検証した。
第一に、「統治者」の視線から、満洲国がいかに表象されたかという問題である。ここでは官設公募展の満洲国美術展覧会、国家象徴イメージなど、主に政策と視覚表象の関係について考察した。第二に、新天地としての満洲イメージ、つまり内地からの「訪問者」が見た満洲表象の検証を行なった。具体的には画家、写真家、民藝運動家の満洲体験を、それぞれの視点から捉えた。第三に、満洲を生活空間とした「居住者」の視線と、同一帝国内における「間植民地的」(intra-imperial)視線から、満洲イメージを検証した。例えば、在満日本人画家の作品を、「地方色」という東アジア近代美術に共通するテーマから比較検討し、また日本帝国の領域内に含まれていた朝鮮から見た満洲の表象を検証した。
本稿の内容・構成は以下の通りである。

序章「旧植民地美術研究の新たな視座」では、トランスナショナル・ヒストリーを中心とする近年の新たな方法論について、先行研究を参照しつつ、共有された記憶を通じて東アジア近代美術史を統合的に構築しようとする方法論として、その動向と意義について述べた。
まず、第1章と第2章では、国家レベル、即ち満洲国政府が主導した満洲国のデザインや美術政策を扱い、満洲国における国家理念の視覚化を考察した。
第1章「満洲国のナショナル・シンボル」では、満洲国を象徴する国旗だった五色旗をはじめ、貨幣、切手、勲章における図案の制作を、他の東アジア地域と比較しながら検討した。また満洲国皇帝・溥儀に関連するイメージや儀礼を取り上げ、日本帝国、満洲国、旧清国の複雑な混合について分析した。
第2章「満洲国美術展覧会の諸相」では、満洲国展の主催、審査制度、部門構成、出品作品を考察した。特に満洲国展が、「帝国支配下の独立国家」という満洲国の矛盾性を孕んでいたこと、また、満洲画壇内の力学関係を再編し、地域間の文化的ヘゲモニーを調整することで、国家主義的な文化統制の手段として機能したことを明らかにした。
第3章から第5章までは、日本との関係から満洲国の芸術活動を検討した。特に個人(民間)レベルで満洲を訪問した画家、工芸家、写真家の作品や言説、活動を通して、彼らが満洲国をどのように表現したかを確認した。
第3章「日本の画壇と満洲—ユートピア・ディストピアの狭間で」では、満洲国が存在した時期の日本画壇を検証し、さらに日本人画家たちが満洲を訪問して制作した作品を分析した。特に、独立美術協会の作品を、彼らが唱えた「新日本主義」という思想を手がかりに分析した。画家たちは、旅行、出張、派遣など、様々な理由で満洲を訪問した。その旅行記を手掛かりに、内地からの満洲イメージの検討を行なった。国策に共鳴した画家たちの作品が、主に楽土としての満洲国を表現したのに対して、在野画家たちの作品には、宣伝された理想としての満洲と、自らの目で見た現実としての満洲が衝突・混在し、理想と現実の乖離が表れていることを指摘した。
第4章「満洲国における民藝—日本民藝協会の満洲民藝調査」では、日本民藝協会の1942年の満洲民藝調査を検討した。民藝品の収集、陶磁指導や試作活動、調査団と満洲国国立中央博物館の民俗展示との接点を通じて、民藝運動が満洲で行った自己定位の様相を探った。
第5章「満洲国という写真の実験場」では、満洲と前衛の複雑な関係を示す好例として、満洲国の写真界での多様な実験を検証した。特に満洲に取材した内地の前衛写真家や在満日本人の前衛写真家たちが、自らの「新しさ」を適用、実験する場として満洲を発見したことを明らかにした。
第6章「旧植民地の地方色と「擬似故郷」」では、トランスナショナル、間植民地的な視点を導入し、満洲在住日本人の視線によって作られた美術を検討した。まず満洲国について論じるための前提として、朝鮮・台湾の地方色について述べ、満洲・朝鮮・台湾に在住した日本人画家たちが表現した郷土色を比較検討した。各植民地への移住が彼らにもたらしたアイデンティティーの混乱と希求、つまり近代の個人に要求された集団的アイデンティティーへの欲求が、彼らの内に「擬似祖国」を生み出したことを指摘した。
終章「矛盾するシステムと支配のレトリック」では、本稿の結論として、満洲国に関する美術作品、制度、視覚表象の特徴を、「帝国支配下の主権国家システム」という矛盾の反映として位置づけ、それが近代の美術家たちが求めた「五族協和」や「王道楽土」という支配のレトリックの結果だったことを指摘した。