→建築
ポストデジタル建築時代における装飾

 日本の型紙パターンの研究を通じた
          新近代言説の再考

  
Ghali Bouayad |ガリ ボウアヤド
  

→審査委員   
金田 充弘
 坂牛 卓 ヨコミゾ マコト
 青木 淳 池田 靖史

ポストデジタル時代の「装飾」とは何を意味するのか?装飾は、過去と同じように私たちの社会に影響を与えているのだろうか?現在、装飾品の生産に関わっているのは誰なのか?装飾品の生産に関わるテクノロジーは、視覚的、そして物質的にはどのようなものなのか?テクノロジーは工芸文化と共存するのか、それとも相容れないものなのか?装飾品の制作過程にテクノロジーを導入することで、重要な美学的哲学を失うことになるのか?テクノロジーは工芸文化と共存するのか、それとも相容れないものなのか?装飾(および模様)の役割は、視覚効果を生み出し、人間の感覚に訴えることだけなのか?装飾された建築は、安易な象徴主義に陥ることなく、意味を成すことができるのか?現代的な美学の中で「美しさ」を語ることは、未だ妥当なのだろうか?職人や工芸家の衰退がもたらすものは何か?ポストデジタルの装飾は「反パース的」なものなのか?見るという行為が空間に触れ、体験することと同一視されるにつれ、建物を熟考するための視点という概念は無くなってしまうのか?
これらは、この博士課程の研究で提起された主な疑問と問題点であり、思索的な回答をもたらすことを期待している。第一章では、歴史的な考察から、装飾品の生産とその受容に関与したすべてのエージェントについて概観する。エージェントとは、政治的、経済的、社会的環境を意味し、生産者(芸術家、職人、建築家)、そして装飾を紙から現実のものにするための製作技術をも意味する。加えて、エージェントは顧客であり、通行人でもある。第一章では、何世紀もの間装飾性の高い建築が好まれてきたという事実を調べることで、装飾がどのように進化してきたのかを示すとともに、その傾向がどのように消え去り、モダニズムの装飾性のない外観に変化していったのかを明らかにする。さらに、本論文の主な関心は建築デザインに応用された装飾の戦略にあるが、織物、宝飾品、タトゥーなどへ適用された逸話が、装飾が人および人の個性の必要性と関連するという視点から議論される。また、この章では、装飾、オブジェクト、建築の関係性を問う理論を展開したAlina Payneによって研究されている仮説にも着目する。
第二章では、技術、デザイン思考、戦略に焦点を当てている。80年代のポストモダニズムとともに建築装飾が復活する中、本論文の最初の調査は、デザイン戦略とそれによる装飾への影響についての事例研究から始まる。その後、90年代に最初のデジタルシフトがあり、CADとCNC成形間の連鎖による、非規格化という思考が概念化する。これらの1990年代の探究と物質化のツールは、形式的な可能性とトポロジカルな表面の操作性を高めた。初期のデジタルシフトが理論的な実験の文脈の中で発達したため、例えばドゥルーズの襞のような「装飾としてのテクトニック」の事例研究が行われる。本論文は、これらの建築家の実践を理論化するために、哲学がどのように使われているかを調査することによって、これらの建築家の修辞的言説について問う。その上で、メタファーという思索的な類推の創造的な可能性、およびそれによる建築の形式化とトポロジカルな装飾への影響を把握する。本章の第2部では、付加プロセスとロボティクスにより、生成された複雑さをコストをかけずに実現するための計算能力、ボトムアップ型エージェントベースのアルゴリズム、そしてツールに基づいて、世界中で行われた実験を紹介する。
本論文の最後の章は、修了展における原寸大のパビリオンの制作を通じて、検証されるべき自身の理論、仮定および仮説を調査することを目的とした実践ベースの研究アプローチについて述べる。この最終章は、前章で述べた知識の反芻であり、それらとの対話になっている。そのおかげで、装飾と建築を結びつけていく上で、装飾品と製作技術がどのように大きな役割を果たしうるのか、その方法論と理論を紹介し、同じ物語の下で両者が共存できることを証明したいと考えている。この枠組みの中で(詳細は修了展の概要を参照)、日本の文様の創造性に着目しながら、それを建築に変換していく。本研究では、通常の空間構成とは異なる新しいデザインアプローチを模索することを目的としている。多くのデザイナーが個人的な手法を開発してアルゴリズムデザインの世界に入り込んで行く中で、本論文は既存の制作物である型紙模様をエージェントベースのアルゴリズムを用いて立体物に再利用し、それがトップダウン的単純なトポロジーとして型紙模様を出現させ、自己組織化し、空間的な形態を生成させることで、型紙模様の建築的な可能性を研究している。最も重要なのは、Alina Payneが提起した仮説に依拠し、この方法がこの枠組みの中でどのように適合するかを示し、装飾の重要性と力について論じ、また社会の中でうまく成文化されたときに、ユーザーとその環境との間に境界を作るパターンを示すことである。そのために、本研究は日本を行動の領域として捉え、伝統的な型紙をケーススタディとして用いて、成文化された文化財としての装飾に基づいた自身の修辞的言説を実証している。最後に、本論文は、日常的に模様を用いて活動している実践家やアーティストへのインタビューの結果をもって締めくくる。